建設関連の許可・届出なら、建設コンサル出身の行政書士へ
建設業関連の許可・届出なら、建設コンサル出身(一級土木施工管理技士)の行政書士へ ご相談下さい。
・国土交通省、都道府県等に対し、長年業務を行ってきた実績・経験があります!!建設・土木業界に詳しい事務所ですので安心してお問合せ下さい。初回相談無料です。
▲代表 大塚 博幸/行政書士(東京都行政書士会所属)、一級土木施工管理技士、第二種電気工事士、宅地建物取引主任者(有資格)
当事務所では、建設業許可関連、産廃収集運搬許可、建築事務所登録、道路占用・使用許可等の業務を行わせて頂いております。
【お問合せはこちらから】営業時間AM9:00〜PM18:00(土日祝日対応可!)
業務のご案内
当事務所の主な業務になります。下記以外の許可等につきましても ご相談下さい。
ご依頼から申請までの流れ
長年 建設業界に関わってきた経験・知識が ありますので、始めて ご依頼頂く方にも、適切なアドバイスをさせて頂きます。又、同時に会社設立、産廃許可等、他の申請を お考えの場合も、併せて ご相談頂けます。
@ お問合せ・打合せ
まずは、お電話又はメールにてお問合せ下さい。
・お問合せ頂いた際に、お客様の状況を お聞きした上で、打合せの場所・日時の ご相談をさせて頂きます。
A 書類の収集・作成
打合せ内容、お借りした資料をもとに書類作成、官公署からの資料収集。
・申請に必要な書類の収集、申請書類の作成を行わせて頂きます。状況により再度の打合せ、お電話でのご確認を行わせて頂きます。
B 申請の代行
申請書類一式を管轄の官公署へ提出させて頂きます。
・申請時における質疑応答及び書類の追加・変更等の指示にも対応させて頂きます。申請完了時には、お客様にご連絡させて頂きます。
当事務所サポートの特徴
・行政書士開業前は、建設コンサルタントにて、道路・橋梁・擁壁の設計から設計積算、数量計算、図面作成。国土交通省内(業務委託)にて調査設計、維持管理業務等を行ってきました。
▲ 業界経験の長い建設・土木系の行政書士事務所です。
・行政書士資格以外に、一級土木施工管理技士、第二種電気工事士、宅地建物取引主任者(有資格)等の資格を保有しております。この様な資格を生かし、お客様の許可・届出を総合的にサポートさせて頂きます。
▲ 専門用語でも安心してお話下さい。
・建設・土木系の許可・届出には、様々なものがあります。当事務所では、お客様のご希望をお聞きして必要な範囲でサポートさせて頂きます。又、建設業許可と併せて会社設立をお考えの場合もご相談下さい。
▲ 建設・土木系の様々な申請・届出をサポート致します。
・許可取得後も変更届・更新申請などが必要になります。当事務所では、許可申請・届出等のご相談・ご依頼を頂いたお客様に継続してサポートさせて頂いております。行政書士へのご依頼は、末長い御付合いの始まりとお考え頂ければと思います。
▲ 変更届・更新のみの ご相談・ご依頼も大歓迎です。
当事務所にご依頼頂くメリット
長年、建設・土木業界に関わってきた実績・経験があります。
建設機械一つにしても、クローラ式、ホイール式、バックホウ・クレーン、トラクターショベル、ブルドザー、モータグレダー、スクレーパーなど様々な種類があります。擁壁を例に挙げますと、プレキャストから現場打の重力式、持たれ式、逆T式、L型等の形状があります。
建設業 許可業種で水道業を考えた場合、上水(浄水)の配管等の埋設(施設内・公道下)は、水道施設工事になり、公道下の下水管(汚水・雑排水等)埋設等は、土工一式工事又は、とび・土工・コンクリート工事の業種となります。(※メインの工事が対象の為、状況により自治体との打合せが必要になります。)
・この様に、業種の一つにしても専門的な知識が必要です。当事務所では、専門的な知識・経験を生かし、お客様のご相談に的確なアドバイスをさせて頂きます。